return文が実行されると、現在実行中のプログラムキーツリーから脱出する。
return(戻り値)とすることで、sub関数の戻り値をセットできる。
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 | Kf(_returnSample){ 	Pe{ 		/*キーステーションが最初に実行するキーセット*/ 		N(_main); 	} } K(_main){ 	/* スタイル定義 については、 	   https://ki.kathenas.com/style/362/ */ 	Se{ 		@s1{ 			~border{ 				~color="#ff408000"; 				~width="1"; 				~style="solid"; 			} 		} 	} 	U(#top){ 		/* 1行目 */ 		R(#row1){ 			C(#left,@s1) 			C(#right,@s1) 			Pe{ 				#left?="実行される"; 				return; 				#right?="実行されない"; 			} 		} 		/* 2行目 */		 		R(#row2,@s1){ 			Pe{ 				/* sub関数呼び出し */ 				#row2?=sub(#return); 			} 		} 		/* Xキーで処理中断 */ 		X 		Pe((str)#return){ 			/* 戻り値を設定する場合、()で記述する */ 			return("#returnからの戻り値"); 		} 	} } | 
実行結果
